新着情報

2023/4/30

LINN AXIS 修理記録更新しました。

2023/4/16

FR-64S FR-66S修理・オーバーホールいたします更新しました。

2023/3/17

Telefunken(テレフンケン) vintage microphone interconnect cable vintage 1960 WEST-GERMANY更新しました

2022/5/15

TECHNICS SL-1200MK6+SME3009S2/imp約15%値下げいたしました。

2022/3/5

TECHNICS SL-1200MK6+SME3009S2/imp 録音音楽マニア向けを追加しました。

2022/2/24

GARRARD初期型301用ラバーマットを追加しました。

2022/2/24

GARRARD 301用ラバーマットを追加しました。

2022/2/23

GARRARD-401用ラバーマットを追加しました。

2021/11/1

トーレンス純正スタンダードベルトを追加しました。

2021/11/2

トーレンスTD-124純正ベルトを追加しました。

2021/07/05

特定商取引法に基づく表記を追加しました。

2021/01/02

Ortofon RMG-212 初めて見る内部構造なのでご紹介いたしますを公開いたしました。

2021/01/02

MICRO DD-100 高速回転・逆回転・コントロール不能な名器をレストア修理しましたを公開いたしました。

2020/12/31

ortofon(オルトフォン)RMG-212 RMG-309 トーンアーム完全レストア修理を更新しました。

2020/12/31

ORTFON シルバータイプ RMG-212 RMG-309 RMA-309 頑固オリジナル拘りレストア修理いたしますを更新しました。

2020/12/30

KENWOOD KP-1100 丸裸・セパレート電源 拘りのLPプレーヤーアップグレード(2) を公開しました。

2020/09/22

Acustik-Lab Stella ElegansのPPCを修理しました。

2020/5/19

ortofon(オルトフォン)RMG-212 RMG-309 トーンアーム完全レストア修理を更新しました。

2020/5/29

Telefunken(テレフンケン) vintage microphone interconnect cable vintage 1960 WEST-GERMANYを公開しました。

2019/11/22

Kenwood KP-1100丸裸にして新発見を公開しました。

2017/02/04

Mcintosh MA6200メンテナンス済公開しました。

2018/02/02

サイドバーadagio audioとは?を更新しました。

2018/01/03

ORTOFON RMG212 RMG309 RMA309拘りレストア公開しました。

2018/01/01

ORTOFON RMG212 RMG309 完全レストア修理更新しました。

2017/12/03

ORTOFON RMG212 RMG309 完全レストア修理更新しました。

2017/06/01

Harmonix Master Sound "DUKE JORDAN TRIO"を公開しました。

2017/01/14

SP-LE8T(H)エッジ張替・エンクロージャ補修済公開しました。

2016/12/01

DENON DA-3** 型番アームの垂直ガタ付き修理公開しました。

2016/10/30

Ortofon RMG RMA用バランス・アンバランス兼用フォノケーブル公開しました。

2016/10/28

Telefunken 1968年ビンテージケーブル公開しました。

2016/10/21

Ortofon  RMG212・RMG309・RMA309アーム専用L型コネクターを公開しました。

2016/10/19

Ortofon RMG212・RMG309・RMA309専用出力ケーブル公開しました。

2016/10/10

DYNAUDIO  CONFIDENCE C1 専用スタンドSTAND2付属を公開しました。

2016/09/30

完全レストア済RMG-212を公開しました。

2016/09/24

JBL 075馬蹄形フランジ付きを公開しました。

2016/09/16

Ortofon SPU-GEチップ交換済みを公開しました。

2016/09/15

Ortofon SPU-GTE チップ交換済を公開しました。

2016/03/09

MCカートリッジバランス伝送の勧め公開しました。

 

2015/06/18

ファインメットビーズ遊び方を公開しました。

 

2015/01/15

MERIDIAN-588のCDメカドライブを交換公開しました。

 

2014/12/30

ALTEC  414-8E ジャンク品新価格に更新しました。

 

2014/12/30

ALTEC  601C + N3000G 新価格に更新しました。

 

2014/12/30

JBL 075 16Ω ツイーター 馬蹄形新価格に更新しました。

 

2014/12/30

JBL ネットワーク N2500 オーバーホール済新価格に更新しました。

 

2014/12/30

JBL D-130/16Ω SN:41203新価格に更新しました。

 

2014/12/30

JBL D-130 16Ω (sn:17105) 新価格に更新しました。

 

2014/12/31

JBL D-130 16Ω SN:53019新価格に更新しました。

2014/04/13

Philips LHH-700FT 名器フィリップスCDプレーヤー ファインチューニング公開しました。

 

2014/04/13

JBL D-130 16Ω (sn:17105) モノーラル公開しました。

 

2014/04/12

JBL D-130 16Ω SN:53019 モノーラル公開しました。

 

2014/04/12

JBL D-130/16Ω SN:41203 モノーラル公開しました。

 

2014/04/11

JBL ネットワーク N2500 オーバーホール済 公開しました。

 

2014/04/10

JBL 075 16Ω ツイーター 馬蹄形金具 公開しました。

 

2014/04/05

AUDIOTEKNE  MCT-48・25公開しました。

 

2014/04/03

ALTEC  601C + N3000G 公開しました。

 

2014/04/03

ALTEC  427-8A  Pair 公開しました。

 

2014/04/02

ALTEC  414-8E ジャンク品扱い公開しました。

 

2014/01/30

Ortfon RMG-309ゼロバランスシーソー時間実験画像をYouTubeにアップしました。

 

2013/12/17

UESUGI U-BROS JUNIOR-2公開しました。

 

2013/09/29

SANSUI  B-2150 MOS Vintage公開しました。

 

2013/09/29

SANSUI  C-2105Vintage公開しました。

 

2013/08/17

YL音響  SH-180 公開しました。

2013/08/15

FR  FRT-5 公開しました。

2013/08/14

RMG-212続編で金額表示しました。

2013/08/14

SAEC MST-100公開しました。

2013/03/02

RMG212出来事メモに公開しました。

2013/01/01

作業場を移転し、住所変更しました。

2012/08/29

Victor   XL-Z999EX公開しました。

2012/08/27

Marantz #7 Replica 公開しました。

2012/06/29

PML-Syuni スピーカーケーブル内容変更しました。

2012/06/21

Thorens  TD-126/Ⅲ新価格に訂正しました。

2012/06/04

ALPNE/LUX     LE-109 公開しました。

2012/06/03

KENWOOD  L-01Tチューナー公開しました。

2012/06/02

LAXMAN  CL-32真空管プリアンプ公開しました。

2012/05/27

PML-Syuni スピーカーケーブル 取扱い販売始めました。

2012/05/04

東芝 RD-X10公開しました。

2012/04/30

MICRO  CD-M2(Upgrade Version)公開しました。

2012/04/30

SHURE    SM-58/LC & S  公開しました。

2012/03/26

ak.hommaさんのトーンアーム修理しました。

2012/01/17

MULT12/4-20公開しました。

2012/01/15

Micntosh C22パネルランプ公開しました。

2012/01/01

ET-100 公開しました。 A-100a  公開しました。

2011/12/30

DN-308F用トーンアーム修理記録を公開しました。

2011/12/21

ホームページをリニューアルしました。

店舗情報

インターネットネット通信販売のみとなっております。 修理品は厳重に梱包してお送りください。 お問い合わせは、 TEL 070-9193-5731 又は、お問い合わせフォームをご利用ください。 古物商許可 宮城県公安委員会  第221000000928号 家電製品エンジニア(AV情報家電) 第E826014409T号

暫く前よりお客様からDENON DN-308Fの回転が不安定になっているとの相談が有りました。

 

その間にトーンアームDA-308Nの経年劣化でトレース不安定はレストア修理していましたがDN-308Fの回転不安定は本体を送っていただかないと修理不可能なのでお互いに悩んでいました。

 

コロナ以前は80kgの物でも未梱包で「ヤマト小さな引っ越し便」でオーディオ機器を取り扱っていたがいつの間にかオーディオ機器は取り扱いを止めてしまい簡単に送っていただくことは不可能になってしまいました。

 

木箱にでも入れて梱包をすれば法人扱いの運送屋さんは扱い可能ですが個人では不可能でお客様と私でお互いにアイディアを出し合い相談したが良いアイディアは出ずです。

 

いよいよメンテナンスしないとダメだとなり相談の結果キャビネットを残し全てのパーツを取り外し梱包して「佐川急便運送保険付き」で送ってはどうかとなりましたが分解して、完了後の再組み立ては誰がするかの問題が沸き上がりお客様に業者さんを探して貰う事になり、幸運なことに「オーディオ機器の修理」「PAオペレート」「録音」もできるプロフェッショナルな方に巡り合い順調に事が進み仙台にDN-308Fの部品が到着しました。

 

それまでの分解作業などをお客様がビデオ撮影して記録に残したのでリンクを張らせていただきました。

 

DN-308Fを分解している様子

https://youtu.be/grTppm8PdEM?si=IfRj_wU76nILshjp

 

分解した内部基板やモーターなどを梱包している動画

https://youtu.be/NkUJG2aT3Zg?si=LoC44TMsw22rYxWp

 

 

お客様のお宅で分解して送っていただき私がメンテナンス後に再度お客様のお宅で組み上げたら元に戻るのかの実験も有りお互いに手探り状態での進行です。

 

 

 

エ~ 梱包業者さんにもお願いしたのと云うぐらい完璧な梱包でいよいよ私にバトンが渡りました、オーナーズマニュアルに回路図や技術資料も掲載されているので今までの経験値でオーバーホールに入ります。

 

 

 

電源基盤より始まりました、電解コンデンサーは年数的にESRの劣化は当然なので全て交換になります。

音響機器なのでコンデンサーであれば何でも良いと云う訳にはいきませんので今までの経験で信頼性のある国産とVISHAYを選択しました。

 

安定化のためにフイルムコンデンサーが多量に使われています、業務用は流石ですね、ですから安定して動作出来るんですね。

 

整流用ダイオードは音響機器には重要な部品で整流できれば良いだけでは有りません。

最低でもSBD(ショートキーバリアダイオード)ですが今回は更に上位の超スピード・逆回復時間特性抜群(整流管に近い)更に高耐圧なのでS/Nと情報量増加に優れているSiC-SBDを使いました、自分の耳で確認済の音楽性に優れているドイツ製です。

 

使用するハンダも何でも良いとはいきません、何しろ部品と部品を繋いでいるのはハンダです、何でも良いハンダを使えばなんでも良い音楽が出力されてしまいます。

部品の働きにより部分的にハンダを選択しています、入力と出力は同じハンダですが中間の増幅部はそれなりの鉛入りハンダを使用しました。

 

サスガに業務用機器ですね使っているスイッチやボリュームなどは信頼性が高い物が投入されていて交換しようにも時間が経っていることも合わせて入手が困難ですが入手できた切り替えスイッチやランプなどは新品交換しました。

 

 

モーターのオーバーホールはオイル含浸用フェルトとオイル交換のみですがメタルベアリングとシャフトは酸化したオイルを取り除くのもあり慎重に何度も何度も研磨しています。

 

洗浄乾燥後にmusicalityとaudiosoundに優れたEMT純正オイルを適量注入しました。

 

コントロール・フォノイコライザー・モーター・フロントコントロール部と進み最後に各種チューニングに進みます。

 

いよいよ測定調整に入ります、発信測定はVP-7723Bで他に中華製オシロとカウンターで決めています。

 

肝心なところはVP-7723Bクラスが良くもう一台と国産オシロが欲しいのですが個人自営業には中古でも高過ぎなので一台で接続変更を何度もして測定しています。

 

最終段階の試聴に入りました。

キャビネットが無いのでトーンアームは仕事での試聴用に作ったアームベースを使用して行いました、どんなトーンアームにも対応できます。

 

ついでに自作のノンオフセットアームでも遊んでみました。

当たり前ですが業務用音楽送り出し機は流石にアヤフヤな所もなく素晴らしい、自作ノンオフセットアームも良い、インサイドフォースキャンセラーは如何なものか。

 

安定化のためとバーンインがてらレコード演奏を暫く楽しみ返却の相談と打ち合わせ後にお客様の都合に合わせて返却しました。

 

到着後に元通りに組み上げている動画

https://youtu.be/oNZ7pVEneUA?si=qkVUjK0HFyCOuByo

 

お客様に届いて元道りに組み戻して貰い二人で試聴したとの連絡が有りました、二人とも未だピンとこないとの事それはそうですハンダや部品が未だ新品で青臭い音楽表現の筈。

 

数日後本人から素晴らしく帯域が伸びているが嫌らしい表現ではなく今まで聴こえてなかった楽音も聴こえてきたとの報告に「ヨッシ」とコブシは握りませんでしたがニヤリとしました。

 

お客様の自宅で分解初めからビデオ撮影して記録して有り私の文面よりも説得力が有ります。

これで大型音響機器の運搬は嫌がられることなく無事に運搬・レストア修理・返却が出来ることが分かりました。